から ¥4,200
- 期間: 約30分
- 所在地: 京都市, 京都府
- 製品コード: EN-KYT-2010-20102
京都で電動ろくろ体験:自分だけのお土産を作ろう
【概要】
京都の伝統文化のひとつ「陶芸」を体験してみませんか?電動ろくろを使って、30分~60分で自分だけのオリジナル作品(カップやボウル)を作ることができる一番人気のプランです。京都の旅の思い出に、大切な人へのプレゼントに、世界にひとつだけの素敵な作品を作りましょう。
【ハイライト】
- 1771 年に確立された芸術をプロの陶芸家から学びます。
- 職人が優しくサポートしますので、初心者の方も安心です。
- 薄くて軽くて完成度の高いアイテムを作ります。
- ギフトに最適なユニークなアイテムを作りましょう!
- 京都の超人気観光スポットのすぐ近くなので、観光の合間にもお楽しみいただけます。
【スケジュール】
到着→陶芸→終了【詳細】
初心者でも心配はいりません。熟練したスタッフが、作品の形や大きさ、釉薬の色選びのアドバイスやろくろの使い方の指導をしてくれます。また、体験後はスタッフが写真を撮ってくれるので、保存して共有することもできます。
最後に職人が丁寧に手作業で仕上げ、焼成の準備をします。京都を代表する伝統工芸「清水焼」は、その品質の高さとデザイン性の高さで知られています。その品質を保つためには焼成が欠かせないため、お届けまでに1ヶ月半~2ヶ月ほどかかります。手間暇をかけた手仕事の温もりを感じながら、長くご愛用ください。
【注意事項】
- 所要時間:30分 / 1人
- 集合場所:京都瑞光窯 清水寺工房[MAP]
京都府京都市東山区八坂上町385-5 - アクセス:
京阪本線「清水五条駅」または「祇園四条駅」より徒歩15分。
清水五葉駅4番出口を出て清水寺方面に直進、約650メートル。
道の終わりを左に曲がり、500メートルまっすぐ歩いてください。
八坂通りの3つ目の信号を右折すると八坂の塔が見える細い道がありますので、その方向に200メートルほど歩きます。坂を登りきった先を右に行くと瑞光釜の看板が見えてきます。
祇園四条駅7番出口を出て、安積神社方面に直進し、約650メートル進みます。
道の終わりを左に曲がり、500メートルまっすぐ歩いてください。
八坂通りの3つ目の信号を右折すると八坂の塔が見える細い道がありますので、その方向に200メートルほど歩きます。坂を登りきった先を右に行くと瑞光釜の看板が見えてきます。 - 対応言語:日本語、英語
- 含まれるもの:体験料、材料費、職人による仕上げ
- 含まれないもの:配送料
- 参加条件:10歳以上
- 無料Wi-Fi:×
【健康安全対策】
・公共エリアでは旅行者にマスク着用義務
・公共エリアでのガイドはマスク着用を義務付けます
・旅行者とスタッフに手指消毒剤を用意
・人の出入りが多い場所の定期的な消毒
・使用の合間にギア/機器を消毒する
【豆知識】
「清水焼」は京都発祥の伝統的な焼き物です。清水寺近くの清水坂で焼かれていたことからこの名がつきました。16世紀に茶道が流行すると、江戸時代(1603-1868)には清水焼の茶道具が数多く作られました。これらの作品は、都に住む貴族や武士に大変愛されました。清水焼は、すべて手作りのため、大変貴重と言われています。
【周辺エリア紹介】
世界遺産としても有名な清水寺は、夕日の名所としても有名です。昔、丸い太陽をイメージしながら極楽浄土を目指す修行がここで行われていたそうです。夕暮れ時には西門や三重塔がオレンジ色にライトアップされ、山の稜線越しに沈む美しい夕日と京都の街並みを眺めることができます。人気スポットの清水寺も夕方になると人影もまばらになります。清水焼の焼き物に触れた後は、清水寺で絶景の夕日を眺めてみてはいかがでしょうか。
【キャンセルポリシー】
ツアー日の7日前から4日前まで ツアー料金の40%ツアー日の3〜2日前 ツアー料金の60%
ツアー日の前日、ツアー当日 ツアー料金の100%
※決済終了時点で、キャンセルの場合はキャンセル手数料10%が発生いたします。
※キャンセル料金には手数料を含みます。