Kyoto Shinto Shrine Kumihimo Kano Musubi – Make Wish Charms in Kyoto

から ¥3,900

  • 期間: 約45分
  • 所在地: Kyoto, Kyoto
  • 製品コード: EN-KYT-2028-20280

自分だけの「叶結び」お守りを作ろう~願いが叶いますように~

【概要】

日本の伝統的な組紐「叶結び」を自分で作ってみませんか。

「叶結び」は神社で授与されるお守り袋の口を閉じるのによく使われ、願いが叶うという意味の「叶」という字の形をしています。

組み紐と石はそれぞれ2色ずつお選びください。完成後はバッグの飾りやキーホルダーとしてお使いいただけます。明るいスタッフがお手伝いいたしますので、初心者の方も大歓迎です!


【ハイライト】

  • 編み紐と石を使ってお守りを作ります。
  • 神社のお守り袋などに使われる有名な紐「叶結び」の結び方を体験します。
  • 完成したら作品を持ち帰り、バッグの飾りやキーホルダーとしてお使いください。


【スケジュール】

到着♪→組紐と石を選ぶ♪→叶結びを作る♪→叶結びが完成♪→終了


【詳細】

京都木村家宝飾工芸店「水と油」の工房と、組紐の歴史について学びます。組紐と石の色をそれぞれ2色ずつ選んで、元気なスタッフの指導のもと、実際に組紐を始めます。もう1本作ってプレゼントとして贈るのもいいですね。あなたの願いが叶いますように。


【注意事項】

  • 所要時間:45分/1人
  • 集合場所:京都木村家宝飾工芸店「水と油」
    京都府京都市中京区三条通烏丸西入御倉町70
  • アクセス:
    京都市営地下鉄烏丸御池駅から徒歩2分
  • 駅の6番出口を出て地上へ。スターバックスとみずほ銀行のある交差点を右折。
  • 約50メートル進むと右側にビルがございます。(三井ガーデンホテル京都三条の向かい側)
  • 言語対応:簡単な英語、英語(メニュー・説明書)、中国語(メニュー・説明書)
  • 含まれるもの:体験料、お茶、お菓子
  • 無料Wi-Fi:×


【健康と安全対策】

・公共エリアでは旅行者にマスク着用義務
・公共エリアでのガイドはマスク着用を義務付けます
・旅行者とスタッフに手指消毒剤を用意
・人の出入りが多い場所の定期的な消毒
・使用の合間にギア/機器を消毒する
・スタッフの定期的な体温チェック
・到着時の旅行者の体温チェック


【豆知識】

日本の組紐

日本映画史上第2位の映画『君の名は。』をご存知ですか?この映画では、組紐が重要な役割を果たしています。主人公の2人がブレスレットや髪飾りとして組紐を身につけており、映画の公開をきっかけに人気が高まりました。日本の伝統工芸である組紐は、細い絹糸と綿糸を組んで作った紐で、四角い「角打ち糸」、リボンのような平らな「平打ち糸」、丸い「丸打ち糸」の3種類があります。もともとは、奈良時代(西暦710年~794年)に仏教が日本に伝来した際に、仏壇や経典、巻物などの装飾として中国から伝わったものです。その後、甲冑の一部や茶道具の装飾として使われるようになりました。現在、組紐は京都、東京、三重県伊賀で作られています。

地域ごとに種類が異なります。京都の組紐は京くみひも、東京では江戸くみひも、伊賀では伊賀くみひもと呼ばれます。

組紐と西洋文化の融合も始まっており、例えばナイキはかつて、平たい組紐「三分紐」をスポーツシューズの紐として採用したことがある。


【周辺エリア紹介】

三条通・三条会商店街

三条通りは大正3年に開設された全長約800m(西日本最大級)のアーケード商店街です。堀川三条と千本三条を結び、バラエティに富んだ約180店舗が軒を連ねています。

昔ながらの商店や、古い商家を改装したおしゃれなカフェ、洋服屋、美容院、バーなどが並び、観光客で賑わう錦市場とは対照的にローカルな雰囲気を感じられるスポットとして、最近では訪れる人も増えています。商店街沿いには、祇園祭発祥の地・八坂神社又旅社や、パワースポットとして人気の二条城、神泉苑、忍者屋敷そっくりの二条陣屋、必勝・命名の神様・武信稲荷神社などもあり、散策コースとしても最適。穴場スポットとして、訪れてみてはいかがでしょうか。


【キャンセルポリシー】

ツアー日の7日前から4日前まで ツアー料金の40%
ツアー日の3〜2日前 ツアー料金の60%
ツアー前日、ツアー当日 ツアー代金の100%
※決済終了時点で、キャンセルの場合はキャンセル手数料10%が発生いたします。
※キャンセル料金には手数料を含みます。

Translated by Google

今すぐ予約する

Say Hello and Let's Go! whatsappline
Home